- トップ
- 水と暮らしのお役立ち情報
- 犬がウォーターサーバーの水を飲んでも平気?いたずらの防止対策も解説
犬がウォーターサーバーの水を飲んでも平気?いたずらの防止対策も解説
2024.03.04

ウォーターサーバーの水は、成分によっては犬に好ましくない場合があります。
例えばミネラルの含有量が多いと犬の体調に影響を与える可能性があるため、成分を確認せず与えたり勝手にウォーターサーバーから飲んだりしないよう注意が必要です。
しかし「人間が飲んでも平気なのだから犬も平気なのではないか」と思っている方もいるでしょう。
そこで本記事では「ウォーターサーバーの水は犬が飲んでも平気なの?」の疑問にお答えします。
いたずら防止対策と与える際の注意点についても解説しているため、大切な愛犬の健康を守りたい方はぜひご覧ください。
目次
ウォーターサーバーの水は犬が飲んでも平気?
犬に天然水を与える場合、軟水であれば問題ありません。
しかし、ミネラル分を多く含む硬水や中硬水の場合は注意が必要です。
ミネラル分が多い天然水を犬や猫が飲むと、病気を引き起こす可能性があるといわれています。
「ウォーターサーバーの水は猫が飲んでも大丈夫?」と心配な方は「猫がウォーターサーバーにいたずらして飲んでしまう!健康面に問題はない?」をご覧ください。
猫にとって安全な水の特徴やいたずら防止対策をご紹介しています。
ウォーターサーバーの水を犬に与える際の注意点
ウォーターサーバーの水を犬にあげる場合には、注意すべき点があります。 適切な対応をしなかった場合、犬がお腹を壊すなど体調を崩してしまう可能性があります。
常温にする
ウォーターサーバーの多くは、冷水と温水の両方が出るタイプです。
常温水の出るウォーターサーバーもありますが、あまり種類は多くありません。
そのため、ウォーターサーバーの水を犬に与えるときは、やけどするほど熱くないか、体が冷えてしまうほど冷たくないか確認しましょう。
温水と冷水をちょうどよい分量で混ぜれば、常温に近い温度に調節できます。
また、ペットフードを温水でふやかしてから与える場合も少し時間をあけて冷ましましょう。
ミネラル成分を確認する
ミネラル分が少ない軟水を与えましょう。
マグネシウムやカルシウムなどのミネラル分が多いと、犬の体に影響を与える可能性があります。
中硬水や硬水は軟水よりもミネラル分が多いため避けてください。
こまめに水を交換する
塩素を含まない天然水やRO水は、雑菌が増殖しやすい状態になっています。
そのため、朝ごはんと夕ごはんを与える際には水も変えるなど、こまめに交換しましょう。
水を入れる食器には唾液や食べかすが付いていることもあるため、毎回洗うことも必要です。
【ケース別】犬がウォーターサーバーにいたずらする際の防止対策
ウォーターサーバーの水の品質が犬にとって安全であったとしても、サーバーをご家庭に設置することでトラブルが生じることもあります。
それは、犬が勝手に水を飲んでしまったりコードをかんでしまったりすることです。
また、興奮した際に走り回る性格の犬であれば、ウォーターサーバーにぶつかってしまう可能性もあるでしょう。
そこで、いたずら防止対策をケース別に解説します。
愛犬がウォーターサーバーにいたずらして困っている方は、ぜひ参考にしてください。
なお、いたずら防止対策としては卓上タイプを購入するのも手段の1つです。
犬は猫と違って高い場所には行けないため、いたずらが難しくなります。
ウォーターサーバーの水を飲む場合
ウォーターサーバーの給水口から勝手に水を飲んでしまう場合、給水口にカバーをつける方法がおすすめです。
ペットボトルを加工したり、サイズがあれば指全体を覆うタイプの医療用指サックをつけたりするのもよいでしょう。
ただし、誤食・誤飲に注意してください。
犬や猫は人間にはない種類の口腔内細菌を保有しており、人間に害になる種類の細菌もいます。
傷口をなめられたりしなければ感染しないともいわれていますが、免疫力が低下している状態だと感染する可能性があるため注意しましょう。
対策をしても不安を感じる方は、設置場所を工夫したり、ペット用のゲートを設置したりすることで誤食・誤飲の対策ができます。
また、流れる水への興味が強い場合は、自動で水が流れる犬用アクアサーバーを使ってはいかがでしょうか?
そちらに強く興味を引けば、ウォーターサーバーへの興味を減らせるかもしれません。
コードをかむ場合
犬がコードをかんだり足を引っ掛けたりする場合は、保護カバーを取り付けてください。
保護カバーにはコードに直接取り付けられるスパイラル型や、壁や床に沿って配置できる配置カバーなどがあります。
100円均一ショップやホームセンターなどで入手可能です。
なお、コードをかんで断線したり感電したりした場合の故障については、補償の対象外になる可能性が高いです。
家族の安全を守ったり予想外の出費を抑えたりするためにも、保護カバーを取り付けてください。
興奮してぶつかる可能性がある場合
犬が走り回った際にぶつかる可能性がある場合は、耐震マットや転倒防止ワイヤーを取り付けて転倒を防止してください。
家族が帰ってきたとき、来客があったとき、外で大きな音がしたときなどに興奮して部屋を走り回る犬は珍しくありません。
走り回った際に机やいすの足にぶつかることも多く、フローリングで滑って転んでしまうこともあるため、ウォーターサーバーにもぶつからないとはいえないでしょう。
大きな犬の場合は体重が重い分ぶつかったときの衝撃が大きく、ウォーターサーバーが転倒してしまう可能性があります。
ウォーターサーバーが転倒すると危険なため、固定して対策してください。
「リセットタイム」のウォーターサーバーは人にも犬にも優しい
「人と犬にとってやさしいウォーターサーバーが欲しい」
このようにお考えであれば、「リセットタイム」のウォーターサーバーはいかがでしょうか?
人にも犬にも優しい軟水の天然水が飲めるほか、温度調節も簡単です。
さらに、チャイルドロック付きのため小さな子どもがいても安心してご使用いただけます。
口当たりのよい軟水を使用
「リセットタイム」では、体に優しい軟水の天然水を提供しています。
口当たりもよく、人にも犬にも優しい天然水です。
さらに、硝酸態窒素・放射性物質を含まないため赤ちゃんから年配の方まで安心してお飲みいただけます。
ボタン1つで簡単に温度調節可能
「リセットタイム」のウォーターサーバーは、冷水・温水を各3段階で調節可能です。
冷水は5℃・8℃・10℃、温水は80℃・85℃・90℃でご利用いただけます。
ボタン1つで簡単に調節できるため、忙しい朝にもぴったりです。
チャイルドロック付きで安全
「リセットタイム」のウォーターサーバーにはチャイルドロックも搭載しています。
簡単に温水が出ないようにできるため、小さな子どもや犬がいるご家庭でも安心してご利用いただけます。
まとめ
ウォーターサーバーの水を犬に与える場合、ミネラル分・温度・水の交換頻度に注意すればよいことがわかりました。
天然水であれば軟水を冷まして与え、水を飲む食器は毎回洗うようにしてください。
また、犬がいる家庭にウォーターサーバーを設置することでトラブルが生じる場合もあります。
もし犬がウォーターサーバーにいたずらしたりぶつかったりする可能性があれば、ご紹介した防止策をぜひお試しください。

執筆監修
宮崎 寿治
ResetTimeのほか、かぞく想いの天然水、純天然アルカリ保存水の担当として営業活動を執り行うかたわら、日々知識をアップデートすべく勉強中。独自の切り口から様々な情報を取り入れ、そこで得た知識を基に記事の監修を行う。得意分野は保存水。