水と暮らしのお役立ち情報

水が甘いと感じる原因は病気?水質?考えられる7つの理由

2025.02.16

  • SHARE
  • エックス
  • フェイスブック
水 甘い

「水が甘い」と感じた場合、様々な原因が考えられます。

身体の不調によって水が甘く感じる場合もあれば、いつもと違う場所で飲んだ場合に、水質の違いによって甘く感じるケースもあるのです。

では、具体的にどのような原因が水の甘さに関係しているのでしょうか。

本記事で、考えられる原因を解説しますので、疑問や不安を解消する際の参考にしてください。

水質による「水が甘い」と感じるケース

水

「水が甘い」と感じる理由は、水質によるものかもしれません。

一見同じように見える水ですが、水源などによって成分の比率が異なります。

わかりやすい例でいえば「軟水」「硬水」などのように、水の特徴が異なるのです。

以下では、甘く感じられる水の特徴を3つ解説します。

軟水と硬水の違いについては、以下の記事も参考にしてください。

「軟水 vs 硬水」どちらがあなたにぴったり?水の特性を徹底解説

マグネシウムの含有量が少ない

水が甘く感じる主な理由として、マグネシウムの含有量が少ない場合があります。

マグネシウムの含有量は水の硬度と関係しており、含有量が少ない水は「軟水」、多い水は「硬水」に分類されます。

日本人は一般的に軟水を好み、まろやかで飲みやすいと感じる傾向があるため、市販の水やウォーターサーバーの水にも軟水が多く採用されています。

水の味わいはマグネシウムとカリウムが大きく影響し、マグネシウムが少なくカリウムが多いと甘く感じられます。

甘みを確認したい場合は、商品のマグネシウム含有量を参考にしましょう。

カリウムの含有量が多い

水が甘く感じる理由の一つに、カリウムの含有量が多いことが挙げられます。

カリウムは水にキレのある飲み口を与え、これが味覚に影響して甘く感じる原因となっています。

特に軟水は一般的にカリウムの含有量が多く、普段から硬水や水道水を飲んでいる方が軟水を飲むと、甘く感じる傾向があります。

なお、この甘みは体に特に問題を引き起こすものではありません。

水の甘みを確認したい場合は、マグネシウムの含有量と併せて、カリウムの含有量もチェックしてみましょう。

東京の水と田舎の水の違いによるもの

都市部の水道水は、田舎の水と比べて塩辛く感じることがあります。

これは、都市部の水道水には工場や家庭からの排水が処理されて再利用されているため、ナトリウムイオンと塩素イオン、または硫酸イオンの濃度が高くなるためです。

言い換えれば、人間の体を2~3回通過した水も再利用されているため、どうしても塩分濃度が高くなってしまうのです。

季節や降雨状況によっては、塩素イオンと硫酸イオンの合計が100mg/リットルを超えることもあります。

通常、人が塩辛さを感じ始めるのは200mg/リットル程度からであり、日常的な使用では気にならない程度ですが、田舎の水と飲み比べると違いを感じる方も少なくありません。

特に田舎から都市部に引っ越してきた方や味覚の敏感な方は、水道水に塩気を感じやすいです。

ただし、この塩分濃度は通常の使用には全く問題はありません。

このため、都市部では常に微量の塩分を含んだ水を飲んでいることになり、それが田舎の水を飲んだ時に甘く感じる理由となっています。

参考:田舎の水はなぜ甘く感じるのか? - 浄水器の達人/フィルターのプロが教える水と浄水器

引っ越しによって「水道水の味が変わった」「水道水が美味しくない」
と感じる場合は、ウォーターサーバーの導入をご検討ください。
リセットタイムは、どんな方でも飲みやすい弱アルカリ性のお水を提供しています。

>>リセットタイムのウォーターサーバーのご紹介<<

身体の状態による「水が甘い」と感じるケース

口をふさぐ女性

身体の調子により「水が甘い」と感じるケースがあります。

よくあるケースは、脱水症状や食生活の変化です。

味覚障害が起きている場合は、病院を受診したり生活を見直したりしてください。

以下で、身体の状態と水が甘く感じることの関係性について解説します。

食生活の変化により味覚が敏感になっている

水が甘く感じる原因の一つに、食生活の変化があります。

特にダイエットなどで濃い味付けから薄味に食生活を変更すると、味覚が敏感になることがあります。

これまで濃い味に慣れていた味覚が、食生活の変化により一時的に敏感になることで、普段は感じない水の甘みを強く感じるようになるのです。

ただし、同じ食生活を続けていると味覚は徐々に安定し、水の甘みを感じにくくなります。

水の甘みが時間とともに消えていった場合は、食生活の変化が原因だった可能性が高いといえます。

脱水状態で味覚閾値が下がっている

運動中や脱水状態で水を飲むと、普段より甘く感じることがあります。

これは人間の味覚閾値(みかくいきち)が関係しています。

味覚閾値とは、味を感じられる最小の濃度のことで、運動中や脱水状態ではこの閾値が下がり、味に敏感になります。

そのため、通常では感じない水の甘みを強く感じるようになるのです。

これは体調の変化を示すバロメーターとしても活用でき、特に熱中症などで経口補水液を飲むと美味しく感じるのも、この味覚閾値の変化が原因です。

新型コロナが影響している可能性がある

新型コロナ感染症によって、味覚が変化したり味を感じなくなったりするという話は聞いたことがあるかと思います。

これらの症状と似たように、新型コロナ感染症により水が甘く感じる場合があるようです。

医学的・科学的な資料で「水が甘いと感じるようになる」と証明されているわけではありませんが、実際に以下のように多くの方が新型コロナ感染症により「水が甘くなる」状態を経験しています。

コロナの時、水を飲むと甘い

きのせい?

引用元:Yahoo!知恵袋

 

コロナになりました。

水が甘く感じるんですがそんなことあるんですか?

(以下略)

引用元:Yahoo!知恵袋

 

コロナ後遺症で何を飲んでも甘く感じるようになった方はいらっしゃいませんか? 水を飲んでもお茶を飲んでも砂糖みたいな強い甘さがします。気持ち悪くて困っています。

引用元:Yahoo!知恵袋

新型コロナ感染症によるものと断言はできないものの、実際に多くの方が経験しているため、「新型コロナ感染症による影響も考えられる」という程度に覚えておきましょう。

味覚障害になっている

味覚障害

水が甘く感じる状態には、味覚障害が原因の場合があります。

味覚障害が起きている場合、水だけでなく他の食べ物や飲み物も普段と異なる味を感じることが特徴です。

また、何も口にしていなくても、口の中で特定の味を感じることもあります。

特に、日常的に摂取している食事の味が急に変化したと感じる場合は、味覚障害の可能性を疑ってください。

以下では、味覚障害の原因について3つを解説しますので、いずれかに当てはまる場合は、一度病院の受診をおすすめします。

味覚障害の原因1.鉄分の不足

味覚障害の主な原因の一つに、体内の亜鉛や鉄分の不足が挙げられます。

舌には味を感じ取る味蕾(みらい)という小さな器官があり、その中には味細胞が存在しています。

味細胞は新陳代謝が活発で頻繁に生まれ変わりますが、この際に亜鉛が必要不可欠です。

鉄分に含まれる亜鉛が不足すると、舌の表面の細胞が正常に生まれ変わることができず、味覚障害を引き起こします。

特に偏った食生活を送っている場合、加工食品に含まれるポリリン酸により体内の亜鉛が排出され、味覚障害のリスクが高まります。

参考
サワイ健康推進課
重篤副作用疾患別対応マニュアル|厚生労働省

味覚障害の原因2.糖尿病

糖尿病は、インスリンの分泌が抑制されることで慢性的に血糖値が上昇する病気です。

この病気は、味覚に関わる重要な合併症を引き起こす可能性があります。

特に神経障害により、味覚を司る神経に影響を及ぼし、味覚障害を引き起こすことがあります。

また、糖尿病による腎臓機能の低下は、体内の亜鉛を尿として排出してしまうため、これも味覚障害の原因となります。

参考:糖尿病と味覚障害の関係について | つばさ在宅クリニック西船橋

味覚障害の原因③口内の乾燥

口の中が乾燥する状態は、味覚障害の原因の一つです。

唾液には食材の味を引き出す重要な役割があり、分泌量が減少すると味覚に障害が生じる可能性があります。

唾液の減少は、食事を十分に咀嚼しない習慣や生活習慣病が原因となることがあり、また強いストレスによっても引き起こされることがあります。

口の乾燥を感じる場合は、単なる水分不足ではなく味覚に影響を与える可能性があるため、病院での適切な診断と治療を受けてください。

参考:藤阪てらしま歯科

身体の状態が原因で「水が甘い」と感じたときの対処法

落ち込む女性

身体の状態が原因で「水が甘い」と感じる場合には、食生活を見直したり、ストレスを発散したりすると良いです。

具体的には、以下の4つをおすすめします。

  • 耳鼻咽喉科を受診する
  • 鉄分や亜鉛を摂取する
  • 自然に触れたり散歩したりする
  • こまめに水を飲む

ただし、これらの方法で改善されない場合は、糖尿病や唾液の量などが原因となっている可能性があるので、病院を受診してください。

以下では、それぞれの効果について解説します。

耳鼻咽喉科を受診する

水が甘く感じる状態が続く場合、味覚障害の可能性があるため、耳鼻咽喉科での受診をおすすめします。

医療機関では、血液検査や唾液分泌量の測定など、適切な検査を通じて味覚障害の有無を診断することができます。

また、服用している薬や普段の生活習慣によっても症状の原因が異なる可能性があるため、自己判断は避け、専門医による適切な診察と診断を受けましょう。

鉄分や亜鉛を摂取する

味覚障害への対応は、まず医療機関での診察が重要ですが、鉄分や亜鉛を摂取することも効果的な対策の一つです。

これらのミネラルが不足すると味覚障害を引き起こす可能性があるためです。

鉄分や亜鉛を豊富に含む食材は、以下のとおりです。

鉄分が多い食材亜鉛が多い食材
・納豆
・小松菜
・枝豆
・ほうれん草
・牡蠣
・豚レバー
・卵
・カシューナッツ

これらの食材を日常的に食事に取り入れることで、必要な栄養素を補給することができます。

必要に応じて栄養補助食品の活用も検討しましょう。

自然に触れたり散歩したりする

ストレスは味覚障害の原因の一つとなりますが、自然に触れることでストレスを緩和できることが研究で明らかになっています。※

コーネル大学の研究によると、自然との触れ合いは気分や集中力、血圧などに良い影響を与えることが確認されています。

また、有酸素運動にはストレスホルモンを抑制する効果があるため、自然の中での適度な運動は特に効果的です。

激しい運動をおこなう必要はないので、1日20分程度の散歩を心がけましょう。

なお、自然音を聴くだけでも幸福感が高まるとの研究結果もあります。※

※参考:
Student mental health: 10 minutes a day in nature could reduce stress and anxiety – expert explains
自然音を聴くことによる自律神経機能に及ぼす効果に関する研究.pdf|筑波技術大学機関リポジトリ

こまめに水を飲む

ストレスの緩和には、こまめな水分摂取が効果的です。

水に含まれるマグネシウムやカルシウムには、リラックス作用があり、イライラや興奮を感じた際の鎮静効果も期待できます。

特に白湯やぬるま湯は、体を優しく温めることでリラックス効果を高めることができます。

冷たい飲み物の摂取は体を冷やす可能性があるため、水を一度沸騰させて飲みやすい温度まで冷ました白湯を取り入れることをおすすめします。

緊張や不安を感じたときは、コップ一杯の水を飲んで気分を落ち着かせましょう。

※参考:大阪の統合医療を行う内科・漢方内科・心療内科 | みきこクリニック - MIKIKO Clinic

水道水が苦手でこまめな水分補給ができない方は
ウォーターサーバーをおすすめします。
リセットタイムは、安全性にこだわった身体に良いお水を提供しています。

>>リセットタイムのウォーターサーバーのご紹介<<

水の味の違いは給水装置が原因の可能性もある

水道水

水道水の味に違和感がある場合は、給水管の状態が原因である可能性があります。

特に鋼管が使用されている場合、錆びにより水に金気臭や渋みが生じることがあります。

また、給水管を新設した直後は、接着剤の影響で異なる味やにおいを感じることもあります。

これらの異臭味は、特に朝一番の水に顕著に表れるため、水を十分に流してから使用してみてください。

新設管の場合は、1~2週間程度で異臭味は自然に解消されますが、それまでは都度、水を流してから使用してください。

また、水の臭いや味に違和感がある場合は、沸騰させてから飲む方法もおすすめです。

水道水の沸騰方法については、以下の記事も参考にしてください。

水道水を沸騰させる効果とは?沸騰時間や安全性についても解説

しかし、沸騰では錆びなどの金属成分は除去できないので、不安がある場合にはウォーターサーバーの活用をおすすめします。

参考:水質<水道水がいつもと違う>|よくある質問|東京都水道局

水が甘いと感じたら原因を突き止めましょう

水道水が甘いと感じたら、まずは原因を突き止めましょう。

水が甘く感じるからといって、必ずしも身体に不調があるわけではありません。

しかし、あまりにも長期間続くようであれば、身体の不調を疑い、病院を受診してみてください。

飲みやすいリセットタイムでこまめな水分補給を

リセットタイム

記事内で紹介したように、ストレスの改善にはこまめな水分補給を心がけましょう。

しかし、水道水の味が苦手だったり、質に不安を感じたりする方もいるかもしれません。

そのような場合は、ぜひリセットタイムをおすすめします。

リセットタイムでは、味と安全にこだわった水を提供しています。

pH8の弱アルカリ性で、まろやかで飲みやすい水です。

まれに甘く感じる場合もありますが、あくまでお水の特徴であるため心配は不要です。

お水へのこだわりを詳しく見る

とくに引っ越しなどに伴い、「水の味が変わった」と感じる場合は、ぜひウォーターサーバーをご活用ください。

お申し込みはこちら

中尾 尚喜

執筆監修

中尾 尚喜営業

2020年より長年関わってきたフード業界と全く経験のない営業職に挑戦。ウォーターサーバーメーカー i・ライフソリューションズにて、「ResetTime」の法人営業にゼロから務める。自然の恵みであるアルカリ生天然水 ResetTimeの美味しさを知り、天然水の良さをより多くの人に知ってもらいたいという想いで日々、挑戦中。

 

一覧へ戻る