- トップ
- 水と暮らしのお役立ち情報
- ウォーターサーバーはいる?いらない?両者の口コミを紹介
ウォーターサーバーはいる?いらない?両者の口コミを紹介
2025.06.02

ウォーターサーバーは便利なイメージがありますが、「いらない」と感じる人も少なくありません。
SNS上では「水道水で十分」「コストが高すぎる」といった声も多く見られます。
確かに全ての家庭にとってベストな選択とは限らず、ライフスタイルや価値観によっている・いらないがはっきり分かれるものです。
そこでこの記事では「ウォーターサーバーがいらない」と感じる具体的な理由や、どのような人に向いていないのかを詳しく紹介します。
目次
ウォーターサーバーはやめた方がいい?いらないと感じる理由
ウォーターサーバーは便利な反面、ライフスタイルや価値観によっては「いらない」と感じる人も少なくありません。
以下では、ウォーターサーバーをいらないと感じる理由について、実際の声とあわせて詳しく紹介します。
利用前に、自分の生活に本当に必要かどうかを見極めるための参考にしてください。
水道水・市販のお水で十分
ウォーターサーバーいる派?いらない派?
東京の水道水ガブ飲みで育った貧乏な私としては、ペットボトルの水も含めて贅沢品だしもったいないと思うんだが引用元:X
既に水道料金を支払っているのに別途水代を負担することを無駄と感じる人が多くいます。
水道水の品質が高いため、わざわざ月額料金を払ってウォーターサーバーを設置する必要性を感じないのです。
またスーパーや通販で手軽に購入できるペットボトル水なら、電気代やレンタル料といった固定費用がかからず、必要な時に必要な分だけ購入できて経済的です。
定期的な配送料やメンテナンス費用も発生しないため、コストを抑えた水分補給ができます。
リセットタイムでもペットボトルの水を2種類販売しています。 |
ランニングコストがかかる
ウォーターサーバーってあったら便利ですか??でもあれはランニングコストかかるからなあ。
引用元:X
ウォーターサーバーは水代以外にレンタル料、電気代、メンテナンス料、配送料などの費用が毎月発生し、長期間で考えると相当な出費になります。
特に大量の水を消費する家庭ではコストが高くなる傾向があります。
生活費を最低限に抑えたい人にとって、これらの固定費は負担と感じられることが多いでしょう。
置き場所がない
ウォーターサーバー興味はあるけど置き場所がねぇんだ
引用元:X
一般的なウォーターサーバーはサイズが大きく、特に床置きタイプは狭いアパートやワンルームなどの住環境で相当なスペースを取ります。
限られた空間を有効活用したい一人暮らしや小さなオフィスでは、サーバーの設置により他の用途にスペースを割くことが困難になり、部屋に圧迫感をもたらします。
このスペース制約が理由でウォーターサーバーを敬遠する人も多くいます。
設置後の手間がかかる
ウォーターサーバーか、メンテナンスとか面倒そうな気がするけどどうなんだろう
引用元:X
ウォーターサーバーは水ボトルの交換、定期配送の受け取り、サーバー内部の清掃、フィルター交換など様々な手間が発生します。
特に不在時の水ボトル受け取りは再配達の手配や日程変更が必要で、急な予定変更時は対応に追われます。
また定期的な衛生管理を怠ると水質低下や機器故障の原因となるため、適切なメンテナンスが欠かせません。
これらの管理負担が面倒に感じられることも多いでしょう。
浄水器のほうが安い
浄水器は基本的に単なるろ過フィルターなので電気使いません。寿命も一昔前よりもかなり長くなっているはずですから、お得なのはこちら。
引用元:Yahoo!知恵袋
浄水器は基本的にろ過フィルターのため電気を使用せず、フィルターの寿命も従来より大幅に長くなっているため、長期的にはウォーターサーバーより経済的です。
ウォーターサーバーは冷水や温水がいつでも利用できる利便性がありますが、24時間電気代がかかります。
水道水を直接飲むことに抵抗があるものの、ウォーターサーバーまでは必要ないと考える人には浄水器が適しています。
ウォーターサーバーの衛生面に不安がある
ウォーターサーバーは衛生面気になる
引用元:X
ウォーターサーバーは内部構造が見えないため、自分で清掃を行っても本当にきれいになっているか判断できず、衛生面に不安を感じる人がいます。
注ぎ口やコックなど外部は確認しながら掃除できますが、水が通る内部配管や貯水タンクの状態は目視できません。
また開栓後の水ボトルの鮮度についても、どの程度品質が保たれているかわからないことが心配の原因となっています。
ただ、ウォーターサーバーは基本的なメンテナンスを行っていれば衛生面の心配はありません。
ウォーターサーバーの衛生面については、以下の記事も参考にしてください。
ウォーターサーバーは雑菌だらけって本当?繁殖を防ぐ方法は?
水の消費量が少なくてノルマが大変
ウォーターサーバーのお水がまた届いててえーん、、、、
一生消費できない、、、、、引用元:X
水の消費量と配送量のバランスが取れないことが負担となってしまうケースがあります。
多くのウォーターサーバーにはノルマが設定されており、ひとり暮らしや仕事で外出が多い人、外食中心の生活を送る人は届く水を飲みきれません。
その結果、水ボトルが部屋に溜まってしまいます。
このような口コミなどを危惧して、「ウォーターサーバーをいらない」と感じる人もいるようです。
契約内容に不安が残る
ウォーターサーバー元々欲しくて諸々の契約のついでに申し込んだけど、セールスにのせられた感あって不安
引用元:X
ウォーターサーバーの契約では、契約内容を十分に理解しないまま申し込んでしまうケースがあります。
勧められるままに契約すると、後から「本当に必要だったのかわからない」という不安も残ってしまうでしょう。
このように曖昧なまま契約が進んでしまうと、契約内容自体への不信感につながり、それが「いらない」という気持ちにつながってしまいます。
なお、ウォーターサーバーの契約時には、以下の記事を確認しておくと安心です。
後悔する前に!ウォーターサーバーの契約で確認すべき4つのポイント
結局どのウォーターサーバーが良いのかわからない
「ウォーターサーバー おすすめ」で調べたら結局どれがいいのかキリがなくて決めかねてます
引用元:X
ウォーターサーバーを検索すると膨大な数の機種とメーカーが表示され、どれが自分に最適なのか判断に迷ってしまいます。
各社が異なる特徴や料金プランを提示し、比較サイトでも様々な観点からのランキングが存在するため、情報が多すぎて決断できません。
水の種類、サーバーのデザイン、月額費用、機能性など比較要素が多岐にわたり、選択疲れを起こしてしまうことが契約を躊躇する理由となります。
また、以下の記事では実際にウォーターサーバーを導入して後悔している方の意見を掲載しています。
そちらもぜひご確認ください。
ウォーターサーバーで後悔した人の口コミ7選!今からでもできる解決策
ウォーターサーバーがいらない人の特徴
ウォーターサーバーは便利な反面、コストや手間がかかるため、ライフスタイルによっては「いらない」と感じる人もいます。
特に以下のような方には向いていません。
- 水を飲む頻度が少なく、水道水やペットボトルで足りている
- 1ルームや狭いキッチンなどでサーバーを置くスペースが確保できない
- 外出や出張が多く、定期配送の受け取りや水の消費が難しい
- 固定費を抑えたい
生活習慣や価値観によって、ウォーターサーバーの必要性は大きく異なりますので、自身に必要かどうかをしっかりと見極めしょう。
ウォーターサーバーは必要!いる派の意見
ウォーターサーバーは、小さな子どものいる家庭や小まめに水分補給をする方にとって重宝される設備です。
なかには「今ではウォーターサーバーがない生活は考えられない」という方もいます。
以下では、「ウォーターサーバーはいる」という方の意見を集めてみました。
導入を検討する際の参考にしてください。
時短になる
ミルク作りが面倒で次男誕生時にウォーターサーバーを導入しました😂熱湯も湯冷しの冷水もすぐ出てきてほんとに時短✨途中で完ミになったのでなくてはならない存在でした
引用元:X
ウォーターサーバーはいつでもすぐに冷水と熱湯が利用できるため、様々な場面で時間短縮効果を発揮します。
特に赤ちゃんのミルク作りでは、熱湯と冷水を組み合わせることで適温のミルクを素早く準備でき、夜中の授乳時にも重宝します。
またインスタントラーメンやコーヒー、お茶などの調理でもお湯を沸かす時間が不要になり、忙しい日常生活での利便性が高まります。
水を買うより便利
ウォーターサーバー
ペット入りの水をいちいち買うより冷水・97℃のお湯も出せる
ゴミが増えない
買い物が重たい思いせずに済む
とても重宝あまりに便利なので我が家には2基ありまする!引用元:X
ペットボトルの水を定期的に購入すると、スーパーまで買いに行く手間と重い荷物を運ぶ負担が発生します。
一度に大量購入すれば持ち運びが困難になり、少量ずつ購入すれば頻繁に買い物に行く必要があります。
ウォーターサーバーは定期的に自宅まで水を配送してくれるため、これらの労力を省くことができます。
子どもの水分補給に最適
1人目妊娠を機に導入したウォーターサーバー。最初は最長サイクル2ヶ月に1回でも水があふれてたのに、生活に慣れてくると3週間に1回でも追いつかなくなった
・ミルクの調乳・子どもの水分補給・スープ関連
手軽さありがたい
そして何よりも子どもがジュースじゃなくて水飲んでくれるの最高引用元:X
ウォーターサーバーがあると子どもがジュースではなく水を進んで飲むようになるという口コミがありました。
子どもの成長とともに使用頻度が急増し、ミルクの調乳、子どもの水分補給、スープ作りなど様々な場面で活用されています。
いつでも手軽に安全で衛生的な水が利用できるため、成長期の子どもに良質な水を提供したい親にとって重宝します。
子どもの体に良い飲み物として、以下の記事も参考にしてください。
子どもの体にいい飲み物とは?おすすめの飲み物とNGな飲み物
備蓄水として使える
ウォーターサーバー導入しますた
備蓄水持ってなかったしコストかかるけどコーヒー毎日飲むしちょうど良かったかな引用元:X
ウォーターサーバーの水ボトルは災害時の断水に備えた備蓄水としても機能します。
近年の台風や大雨被害の増加により、政府も非常用持ち出しバッグや備蓄水の準備を推奨している状況です。
ウォーターサーバーなら日常使いしながら常に12〜24リットル程度の水を自宅に保管できます。
通常のペットボトル備蓄と異なり、定期的に新しい水と交換されるため鮮度も保たれ、停電時でも水の利用が可能です。
停電時でも利用できるウォーターサーバーの特徴と使い方を解説
ウォーターサーバーの水がおいしい!
ウォーターサーバーの水美味しすぎてペットボトルには戻れない
引用元:X
ウォーターサーバーの水はペットボトル水より格段に美味しく、一度体験するとペットボトルには戻れないという声が多く聞かれます。
品質管理により、水本来の味がより純粋に感じられ、そのままでも十分美味しい水質を実現しています。
また、高品質な水でコーヒーや紅茶を淹れると、飲み物本来の味がより引き立ち、日常的な水分摂取やティータイムの満足度が向上します。
水道水が苦手
ウォーターサーバー設置してから前よりだいぶ水飲むようになったけど(1日の必要量には足りていないが)そんなに水道水が苦手だったんだなぁ…と。
引用元:X
ウォーターサーバーを設置すると水道水が苦手だった人も積極的に水を飲めるようになります。
地域によっては水道水のカルキ臭が強く、そのまま飲むことに抵抗を感じる人も多くいます。
ウォーターサーバーの水は塩素を使用していない癖のない水なので、水道水が苦手な人でも安心して飲むことができるのです。
安くて良質なウォーターサーバー8選!後悔しないための選び方も紹介
ウォーターサーバーを導入したほうが良いケース
ウォーターサーバーは生活スタイルによっては非常に便利な設備です。以下に該当する方は、導入を検討する価値があります。
- ミルクやインスタント食品を素早く作りたい育児中の家庭
- スーパーで水を買う手間や重い荷物の運搬がつらい人
- 子どもにジュースではなく水を飲ませたい家庭
- 災害時の備蓄水を常に確保しておきたい人
- 水道水の味やにおいが気になり、飲む量が減っている人
- 水の味にこだわりがあり、美味しい水を常に飲みたい人
利便性・安全性・おいしさを求める方は、ぜひウォーターサーバーの導入を検討してみましょう。
安全でおいしい水を飲むなら |
ウォーターサーバーは「いる人」と「いらない人」がはっきり分かれる
ウォーターサーバーは便利で快適な反面、ライフスタイルや価値観によっては「いらない」と感じるケースもあります。
水の摂取量が少ない方、固定費をできるだけ抑えたい方、狭い部屋に住んでいる方などには向いていない可能性が高いでしょう。
一方で、育児や災害対策、日常の時短を求める家庭には大きなメリットがあります。
導入を検討する際は「自分の暮らしに本当に必要か?」を具体的な使用シーンに照らし合わせて考えてみてください。

執筆監修
宮崎 寿治
ResetTimeのほか、かぞく想いの天然水、純天然アルカリ保存水の担当として営業活動を執り行うかたわら、日々知識をアップデートすべく勉強中。独自の切り口から様々な情報を取り入れ、そこで得た知識を基に記事の監修を行う。得意分野は保存水。