水と暮らしのお役立ち情報

内臓疲労の原因は?日常生活の改善でできる対策

2025.01.31

  • SHARE
  • エックス
  • フェイスブック
内臓疲労の原因は?日常生活の改善でできる対策

内臓疲労は、胃腸や肝臓だけではなく、疲れやすくなったり体が痛くなったり、体のさまざまな部分に支障をきたします。

このような場合には、のんびりと休息をとり、内臓を休めてあげましょう。

しかし、「忙しいから仕方ない…」と諦めている方もいるかと思います。

そこで今回は、内臓疲労の原因や、日常生活で簡単にできる対策について解説します。

内臓疲労とは?

内臓疲労とは?

内臓の機能低下が引き起こすさまざまな不調や全身の疲労感を、一般的に内臓疲労と呼びます。

実は「内臓疲労」という言葉に医学的な定義はなく、医療機関で使われる言葉ではありません。

具体的な症状としては、下記があります。

  • 胃もたれ
  • 便秘
  • 下痢
  • 全身のだるさ
  • 倦怠感

これらの症状は「内臓を休ませた方が良い」という、サインでもあります。

主な内臓疲労の原因

主な内臓疲労の原因

内臓疲労を防ぐために、まずは原因を知っておきましょう。

具体的な原因が判明すれば、それに対してのアプローチ方法が見えてきます。

以下に、内臓疲労の主な原因を2つ解説しますので、参考にしてください。

また、現在の状態を確認するための内臓疲労チェックリストも記載しますので、そちらを参考にしながら現在の状態をチェックしてみてください。

肝臓機能の低下

内臓疲労の原因として、肝臓機能の低下があります。

肝臓の機能低下により、体内でのエネルギー産生が妨げられ、慢性的な疲労状態に陥るのです。

肝臓は、食事で摂取した糖質、脂質、タンパク質などの栄養素を、体内で利用可能なエネルギーに変換する役割を果たしています。

しかし、この肝臓の機能が低下してしまうと、十分なエネルギーを作り出せなくなり、スタミナ不足や疲労感を引き起こします。※

※参考:ヘパリーゼ医薬品

胃腸の消化吸収力の低下

胃腸の消化吸収力の低下も、内臓疲労の原因です。

胃腸の消化吸収力が低下すると、食事から必要な栄養を十分に取り込めず、慢性的な疲労状態を引き起こします。

胃腸は、食べ物を消化し、エネルギーとして利用できる栄養成分に変換する重要な役割を担っています。

しかし、消化機能が低下してしまうと、栄養バランスの良い食事をしていても、体内で効率よく栄養を吸収できなくなり、結果として栄養不足に陥ってしまうのです。※

※参考:ヘパリーゼ医薬品

内臓疲労チェックリスト

現在、少しでも「疲れやすい」と感じているなら、内臓疲労の可能性があります。

下記に、チェックリストを用意しました。

ご自身の状態がいくつ当てはまっているか、確認してみてください。

当てはまるものが多いほど、内臓疲労の可能性が高いです。

  • 寝つきが悪い
  • 集中できなくなることが増えた
  • 些細なことでイライラしたり落ち込んだりする
  • 常に仕事のことを考えてしまう
  • 常にスマートフォンを触っている
  • 胃もたれ・胃痛などの症状がある
  • すぐにおなかがいっぱいになる
  • 腹痛・下痢・便秘・おなかの張りなどの症状がある
  • お酒をよく飲んでいる
  • 食事の時間が不規則
  • ストレスを感じやすい
  • 脂っこいものをよく食べている
  • 米・パン・麺類が好き

内臓疲労によるよくある不調

内臓疲労によるよくあると不調

内臓疲労による症状は、内臓だけに留まりません。

内臓疲労を放置してしまうと、体の痛みや病気に繋がります。

とくに、腰・肩の痛みは、内臓疲労が原因となっている可能性があります。

腰の痛みは内臓疲労のサイン

腰の痛みは、内臓の疲労や病気の可能性があります。

腰痛は、単なる筋肉の疲れだけではなく、内臓の状態を反映する症状となり得るのです。

腰痛を引き起こす内臓の病気としては、下記があります。

  • 胃がん
  • 大腸がん
  • 肝臓がん
  • 胆嚢炎
  • 尿路結石
  • 胃十二指腸潰瘍
  • 子宮内膜症
  • 月経痛
    など

特に、安静時や夜間の痛み、発熱や吐き気の併発、長期化する痛みには注意が必要です。

※参考:なごみ接骨院

内臓疲労で気を付けたい日常の過ごし方

内臓疲労で気を付けたい日常の過ごし方

内臓疲労の可能性があるときには、日常生活から見直してみましょう。

日常生活を改善するだけで、内臓への負担を軽減できます。

以下では、食生活のポイントを解説しますので、ぜひ生活の中で意識してみてください。

脂肪分の高い食事を減らす

揚げ物や脂身の多い肉など、脂肪分の多い食事を控えることで、内臓への負担を軽減できます。

脂肪分の多い食品が消化吸収に多くのエネルギーを必要とし、内臓に大きな負担をかけるためです。

たとえば、天ぷらなどの揚げ物や脂身の多い肉、乳製品やスイーツ、スナック菓子なども控えた方が良いでしょう。

また、脂肪分の高い食事の過剰摂取は、胃もたれや下痢などの症状を引き起こす恐れがあります。

積極的に魚を食べる

魚のDHAとEPAは、血中脂質を調節し、内臓の健康回復に効果的な働きをします。

魚に含まれる栄養素が、良質なタンパク質の供給だけでなく、体内の脂質バランスを整える重要な役割を果たすためです。

具体的には、傷ついた細胞の修復に必要なタンパク質を補給しながら、魚の油に含まれる成分が血中脂質の調節を助けてくれます。

内臓の疲労回復と健康維持の両面で、魚はおすすめです。

肉類は「鶏むね肉」を選ぶ

鶏むね肉に含まれるイミダペプチドには、強い抗酸化作用があります。

この抗酸化作用によって内臓疲労が軽減されます。

皮を除いた鶏むね肉やささみを選ぶことで、脂質の摂取を抑えながら、必要なタンパク質と疲労回復効果の高いイミダペプチドを効率的に摂取できます。

食べすぎは禁物

食べ過ぎは内臓の疲労と機能低下を引き起こすため、腹八分目を心がけましょう。

現代の食生活は、高タンパク・高脂肪に偏りがちで、日本人の消化能力に過剰な負担をかけています。

その結果として、消化・吸収・代謝に関わる内臓が疲弊し、必要なビタミンやミネラルも不足しがちになります。

また、疲れを感じて余計に食べ過ぎてしまうと、さらに内臓疲労が進むという悪循環に陥るケースもあるので注意しましょう。

飲酒を極力控える

アルコールの摂取は、肝臓の機能を低下させ、脳のエネルギー不足と全身の疲労を引き起こします。

これは、アルコールにより肝臓内でNADHという物質が増加し、ミトコンドリアの働きを阻害するためです。

さらに、肝臓が糖やケトン体を十分に作り出せなくなり、脳へのエネルギー供給が滞ります。

その結果、体が重く、スッキリしない疲労を感じやすくなります。

※:参考:オルニチン研究会

3食バランスの良い食生活を心がける

朝食をしっかり摂り、夕食は就寝3時間前までに済ませましょう。

食事の時間帯が、内臓の機能と密接に関連しているためです。

朝食を抜くことは脳を栄養失調にしてしまい、深夜の食事は胃腸を過度に疲労させます。

一方、規則正しい3食の摂取は、内臓の自然なリズムを保ち、効率的な消化吸収を促します。

抗酸化作用のある食品を摂る

抗酸化作用のある食品を積極的に摂取することで、体内に蓄積した活性酸素を効果的に除去できます。

具体的には、ビタミンCやEを豊富に含む緑黄色野菜や、ポリフェノールを含む食材を日々の食事に取り入れることが効果的です。

また、タンパク質が豊富な食材と組み合わせることで、さらに高い疲労回復効果が期待できます。

消化に優しい食事に切り替える

水分が多く、脂肪と繊維質が少ない食材を選ぶことで、胃腸への負担を軽減できます。

消化に優しい食材は胃液との混ざりが良く、胃内での滞留時間も短いため、消化が容易なのです。

具体的には、油を使った炒め物や揚げ物を避けて、茹でる、蒸す、煮るなどの調理法を選ぶと良いでしょう。

こまめに水分を摂取する

こまめな水分の摂取は、血液の流れを改善して、内臓の負担を軽減できます。

水分不足が血液の循環を悪化させ、内臓の機能に悪影響を及ぼすためです。

また、こまめな水分補給は老廃物の排出も促進し、内臓の働きを助けます。

 

水を飲む習慣がなかったり、水道水が苦手だと感じてしまったりする場合は、ウォーターサーバーの設置を検討してみましょう。

さらに、健康を意識するのなら、リセットタイムがおすすめです。

リセットタイムのお水は、安全と飲みやすさに徹底的にこだわっています。

ぜひ、リセットタイムのお水のこだわりについてもご確認ください。

お水のこだわり

内臓疲労を回復させる工夫

内臓疲労を回復させる工夫

内臓疲労を回復させる方法を、3つ紹介します。

  • プチ断食で内臓を休ませる
  • 意図的に空腹状態を作る
  • 軽い運動を心がける

これらの方法で、内臓疲労の回復を促せます。

以下で具体的な方法を解説しますので、ぜひおこなってみてください。

プチ断食で内臓を休ませる

内臓を休ませてあげられる簡単な方法が、プチ断食です。

プチ断食で消化器官を休ませることにより、内臓の修復と回復を促進できます。

これにより、通常は消化に使われるビタミン、ミネラル、酵素などの栄養素を、体内組織の修復に向けることができます。

完全な断食ではなく、野菜ジュースなどで必要な栄養素を補給しながら、消化器官に休息を与えてあげましょう。

その結果、免疫力の回復、ホルモンバランスの安定化、自律神経の調整が促されます。

※参考:教職員共済

意図的に空腹状態を作る

内臓疲労の回復には、意図的に空腹時間を設けることも効果的です。

内臓の回復機能は、空腹時に最も活発に働きます。

食事と食事の間に適度な空腹時間を確保し、その間はウコンなどの肝機能を促進する食材やビタミンB群を含む食品を摂取しましょう。

※参考:健康美容EXPO

軽い運動を心がける

疲労物質を排出するためには、ウォーキングなどの軽い運動をおこないましょう。

運動不足により血液循環が悪化すると、体内の疲労物質やアルコールの処理が遅くなってしまいます。

一方で、ウォーキングなどの軽い運動をおこなうと、血液循環が改善されて、疲労物質を効果的に排出できます。

具体的には、毎日15分程度のウォーキングや、ストレッチ、ゆっくりとした入浴などが効果的です。

適度な運動習慣は、老廃物の排出を促し、内臓の疲労回復を助けてくれます。

※参考:健康美容EXPO

内臓疲労は水分の摂取だけでも変わる

内臓疲労は水分の摂取だけでも変わる

簡単に内臓疲労を軽減する方法として、水を飲むことから始めてみましょう。

内臓疲労は、水分の摂取だけでも改善される可能性があります。

以下で、内臓疲労に対する水の効果について解説します。

水は胃腸の働きを活性化させる

適切な水分摂取により、体内の水循環が促進され、胃腸の機能を高められます。

水が血液の流れを改善し、各臓器への酸素や栄養の供給を円滑にするためです。

血液中の水分量が適切に保たれることで血液がサラサラになり、胃腸の消化機能が向上します。

また、自律神経のバランスも整い、血管の拡張を促して体の末端まで温かい血液が行き渡るようになります。

※参考:あい鍼灸院・接骨院

水分不足だと内臓に血液が行き渡らない

水分不足になると血液の濃度が上がり、内臓への血液供給が著しく低下します。

十分な水分を摂取できていないと、血液中の水分量が減少し、血液の循環が妨げられるためです。

特にアルコールを摂取する際は、通常以上に意識的な水分補給が必要です。

内臓疲労を感じたら日常生活の改善から見直し

内臓疲労を感じたら日常生活の改善から見直し

内臓の健康を守るためには、食生活の見直しが第一歩です。

脂肪分を控え、魚や鶏むね肉など栄養価の高い食材を取り入れ、バランスの良い食事を心がけてください。

さらに、プチ断食や適度な運動を取り入れることで、内臓の修復を促進し、疲労回復をサポートできます。

また、水分補給も重要なポイントです。

水分が不足すると内臓への血液供給が滞り、機能低下を招きやすくなります。

意識的に水を飲むなど、簡単にできることから始めて、内臓の働きをサポートしてあげましょう。

内臓疲労には内臓にやさしい弱アルカリ性の水がおすすめ

内臓疲労には内臓にやさしい弱アルカリ性の水がおすすめ

内臓疲労の軽減、または回復のために水を飲むのなら、リセットタイムの弱アルカリ性のお水がおすすめです。

人の体は、弱アルカリ性のpH7.4が理想とされています。

しかし、肉、砂糖、加工食品などの酸性食品を摂取することで、人の体液は酸性に近づいてしまいます。

体の酸性化が進んでしまうと、疲労感や体調不良に繋がる可能性があるのです。

これに対して、アルカリ性のお水を飲むことで、体液を酸性からアルカリ性に導けます。

リセットタイムのお水はpH8の理想の数値に近い弱アルカリ性なので、健康に気を遣う方に最適です。

また、アルカリ性の水は、胃もたれや胸やけを軽減する効果が期待できます。

ぜひ、内臓疲労を軽減する一つの方法として、リセットタイムのウォーターサーバーをご検討ください。

 

宮崎 寿治

執筆監修

宮崎 寿治

ResetTimeのほか、かぞく想いの天然水、純天然アルカリ保存水の担当として営業活動を執り行うかたわら、日々知識をアップデートすべく勉強中。独自の切り口から様々な情報を取り入れ、そこで得た知識を基に記事の監修を行う。得意分野は保存水。

一覧へ戻る