- トップ
- 水と暮らしのお役立ち情報
- 東京の水道水はそのまま飲める?安全性や味などについて解説
東京の水道水はそのまま飲める?安全性や味などについて解説
2025.03.03

就職・進学などによる東京への引っ越しで気になる要素の一つが、水道水です。
「東京の水道水はまずい」
「東京の水道水は危ない」
そのような話を聞いた経験があり、水道水が安心しておいしく飲めるのか不安な方も多いのではないでしょうか。
本記事では、「東京の水道水が安心しておいしく飲めるのか」について解説します。
「まずい」と感じるときに考えられる理由や、おいしく飲むための工夫も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
東京の水道水はそのまま飲める?
水道水がそのまま飲める国は、日本を含めて世界にわずか9カ国しかありません。
そのまま飲めるものの注意が必要な国も、世界で21カ国のみです。※
東京の水道水も、日本国内の他地域のように安全性が高く、そのまま飲むことができます。
安全性・おいしさについて、それぞれ見ていきましょう。
なお、海外の水道水の安全な飲み方については、以下の記事もご確認ください。
海外での安全な水の飲み方ガイド:水道水は飲める?
東京の水道水は安全に飲める
東京の水道水は、そのままでも安全に飲むことができます。
水道水を安心して飲むために設けられているのが、東京都水道局による「あんぜん・あんしん水質指標」です。
「あんぜん・あんしん水質指標」では、以下7つの項目で、都内131カ所にある給水栓の水道水の品質を評価しています。
水質基準適合率 | 水質基準51項目において基準値を下回っていること |
残留塩素安全確保率 | 残留塩素が0.1mg/L以上かつ塩素消毒が十分にされていること |
放射性物質不検出率 | 放射性ヨウ素131・放射性セシウム134・放射性セシウム137が不検出であること |
農薬類不検出率 | 農薬類が不検出であること |
総トリハロメタン目標達成率 | 水質基準の50%以下であること |
有害金属目標達成率 | カドミウム・水銀・セレン・鉛・ヒ素・六価クロムの濃度が水質基準値の50%以下であること |
有害有機物目標達成率 | ベンゼン・トリクロロエチレン等7項目すべてが水質基準値の50%以下であること |
令和5年度の達成状況は、都内131ヵ所の給水栓すべてが7項目とも100パーセントです。
厳しい基準をクリアしていることから、東京の水道水は安全であるといえます。
※参考:あんぜん・あんしん水質指標|水源・水質|東京都水道局
東京の水道水はおいしく飲める
東京の水道水は、おいしさで多くの人に評価されています。
水道水のおいしさを知るためにおこなわれているイベントが、東京都水道局による「東京水飲み比べキャンペーン」です。
2016年には30,002人を対象に実施、参加者のうち40.4パーセントの人が「水道水がおいしい」と回答しています。
水道水がおいしくなった原因として挙げられるのが、高度浄水処理です。
高度浄水処理では、微細な浄水プロセスによって、微生物や有害物質を除去しています。
東京の水道水が「まずい」と評価されていたのはなぜ?
かつて、東京の水道水は多くの人から「まずい」との評価を受けていました。
東京の水道水に「まずい」「危険」といったネガティブなイメージがついたのが、1980~1990年代ごろです。
バブル経済期でもあった当時、多くの人が東京へと移り住み、人口は急激に増加しました。
人口の増加で生活排水が増えて浄水が追いつかなくなり、河川の汚れが進行したのです。
その結果として水道水の味が落ちてしまい、まずいというイメージにつながっています。
東京の水道水が安全においしく飲める理由
東京の水道水が安全においしく飲める理由は、以下の3つがあります。
- 水質基準が厳しく決められている
- 高度浄水処理をおこなっている
- 水源の水質管理がおこなれている
それぞれ、具体的におこなわれている内容について解説します。
水質基準が厳しく決められている
東京の水道水が安全においしく飲めるのは、水質基準が厳しく定められているからです。
水質基準項目は、次の2つの観点から設定されています。
- 人の健康の保護の観点から設定された項目(31項目)
- 生活利用上障害が生じるおそれの有無の観点から設定された項目(20項目)
基準値は項目によって異なり、それぞれ厳しくチェックされています。
高度浄水処理をおこなっている
高度浄水処理をおこなっていることも、東京の水道水がおいしく飲める理由として挙げられます。
安全性とおいしさを実現するためにおこなわれているのが、高度浄水処理です。
高度浄水処理には、オゾンの酸化力と生物活性炭による吸着機能が活用されています。
この高度浄水処理によって、東京では水道水に含まれるトリハロメタンや悪臭、有機物をほぼ除去できるようになりました。
東京都の水源は多くが河川水で、そのうち80パーセントが利根川及び荒川水系です。
利根川水系の浄水場は、2013年に高度浄水100パーセントを達成しています。
水源の水質管理がおこなわれている
東京都水道局では、関東全域の河川や湖沼約70カ所で、おおむね月に1回の検査を実施して水質を管理しています。
水質チェックの対象となっているのは河川や湖沼だけではありません。
浄水場では、魚を用いた検知用水槽や、自動水質計器などを使った水質管理がおこなわれています。
東京の水道水の特徴
東京の水道水の大きな特徴として挙げられるのが、次の2つです、
- 日本人に合う水質の要件を満たしている
- トリハロメタンやダイオキシンは基準値を下回る
安心して水道水を飲むためにも、東京の水道水の特徴を知っておきましょう。
東京の水道水は安全に飲むことができます。 |
日本人に合う水質の要件を満たしている
東京の水道水は、厚生省(現:厚生労働省)のおいしい水研究会による「おいしい水の水質要件」を満たしています。
おいしい水の水質要件は、次の7項目です。
項目 | 基準となる数値 |
---|---|
蒸発残留物 | 30~200mg/L |
硬度 | 10~100mg/L |
遊離炭酸 | 3~30mg/L |
過マンガン酸カリウム消費量 | 3mg/L以下 |
臭気度 | 3以下 |
残留塩素 | 0.4mg/L以下 |
水温 | 最高20℃以下 |
さらに、東京都では、国よりも高いレベルの目標を設定することで、徹底した味やにおいの管理をおこなっています。
トリハロメタンやダイオキシンは基準値を下回る
東京の水道水は、発がん性が指摘されているトリハロメタンやダイオキシンなどの数値も基準値以下です。
水道水を作るために塩素処理をおこなうと、化学反応によってトリハロメタンやダイオキシンなどが発生します。
しかし、どちらもごくわずかであるため、長期間水道水を飲み続けても問題はありません。
東京の水道水がまずいときに考えられる原因
味・安全性に問題はなくても、状況によっては水道水がまずいと感じられるでしょう。
水道水がまずいと感じられる原因は次の4つです。
- 気温が高い
- 水道管が老朽化・劣化している
- 建物が新築である
- 貯水槽に問題がある
対策を考えるために、代表的な原因についても確認してみましょう。
気温が高い
東京の水道水がまずいときに考えられる代表的な原因が、気温です。
気温が高いと源水地の水温も上がり、藻類が異常繁殖してカビ臭が出る場合があります。
また、水温が高くなると塩素臭が強くなることも、水道水がまずくなる原因の一つです。
厚生省(現:厚生労働省)のおいしい水研究会による「おいしい水の要件」では、水温は最高で20度以下とされています。
なお、藻類の繁殖によるにおいは微生物によるものであるため、健康への害はありません。
水道管が劣化している
水道管の劣化も、水道水がまずくなる大きな原因です。
水道管が劣化すると、サビが水に溶け出すため、金属臭や渋みなどが生じます。
劣化が原因で水道水がまずい場合、水道管を交換しないと根本的な解決はできません。
応急処置として、使い始めは水を十分に流すようにしましょう。
建物が新築である
新築の建物も水道水に独特のにおいがあり、まずいと感じる場合があります。
独特のにおいがするのは、配管で使われている塩化ビニールパイプが原因です。
ただし、水道水を使っているうちに、塩化ビニールパイプのにおいは少しずつ薄くなっていきます。
貯水槽に問題がある
アパート・マンションなど集合住宅の多い東京では、貯水槽に問題があって水道水がまずいと感じる場合があります。
新築の集合住宅であれば、しばらくのあいだタンクで使用されている消毒薬のにおいが気になるかもしれません。
老朽化した貯水槽の場合、メンテナンス不足による汚れがおもな原因です。
また、動物がタンク内に入り込み、いやな味やにおいを引き起こす場合もあります。
集合住宅に設置された貯水槽の管理をおこなうのは、建物の所有者や管理者です。
貯水槽がある集合住宅で水道水に異変があると感じた際は、所有者や管理者に相談してみましょう。
東京の水道水がまずいと感じたら |
東京で水道水をおいしく飲むための工夫
東京の水道水は、そのまま飲んでも安全性や味に問題はありません。
ただし、時期や設備の状況などによっては「まずい」と感じる場合があるでしょう。
まずいと感じるのなら、次のような工夫をしてみましょう。
- 5分以上煮沸する
- 冷やしてから飲む
- レモンを入れる
- 活性炭を入れる
- 浄水器を使う
東京で水道水の味やにおいが気になっている方は、ぜひ試してみてください。
5分以上煮沸する
東京で水道水のにおいや安全性が気になる方は、煮沸して残留塩素を除去してみましょう。
鍋ややかんに水道水を入れ、フタをせずに5分以上煮沸すると、残留塩素やトリハロメタンを除去することができます。
ただし、東京の水道水に含まれているトリハロメタンは水質基準値以下となっているため、そのまま飲んでも問題はありません。
水道水の煮沸をおこなう場合、塩素が減ることで雑菌が繁殖しやすい状態になりますので、早めに飲み切りましょう。
水道水の沸騰方法については、以下の記事を参考にしてください。
水道水を沸騰させる効果とは?沸騰時間や安全性についても解説
冷やしてから飲む
水道水の味やにおいが気になるようなら、冷やしてから飲んでみましょう。
なぜなら、水には温度が高いと味やにおいが強く感じられてしまう性質があるためです。
東京に限らず、水道水は季節によって水温が大きく変動します。
特に近年は猛暑が続いているため、夏場は水温が高くなり、水道水がまずいと感じられる日も多いでしょう。
暑い時期は、冷蔵庫で冷やしたり、氷で冷やしたりしてから飲む方法がおすすめです。
レモンを入れる
水道水をおいしく飲むなら、レモンを入れる方法もあります。
レモンを入れる理由は、水道水に爽快感や香りをつけるためだけではありません。
レモンに含まれるビタミンCには還元作用があり、残留塩素を分解できるためです。
生レモンのほか、レモン汁でも残留塩素を分解できます。
オレンジ・グレープフルーツ・キウイフルーツなど、ビタミンCを含むほかの果物でも同様の効果を得ることができます。
また、緑茶などに含まれるカテキンも還元作用のある成分です。
活性炭を入れる
水道水には活性炭を入れる方法もおすすめです。
普段から、脱臭剤として冷蔵庫やシューズボックスなどで活性炭を活用している方も多いでしょう。
活性炭は表面に小さなすき間があって、フィルターのように不純物やにおいを吸着する働きがあります。
活性炭に通すと、水道水から残留塩素を取り除くことが可能です。
安心して手軽においしい水を飲むならウォーターサーバーがおすすめ
東京の水道水はそのまま飲めて、安全性や味にも問題はありません。
ただし、気温や設備の状況によっては「まずい」と感じる場合があります。
東京で「水道水がまずい」「安全性が高い水を飲みたい」とお考えの方には、ウォーターサーバーを活用する方法もおすすめです。
ウォーターサーバーには、安全性が高くておいしい水が使われています。
とくにリセットタイムは、水の安全性にこだわっています。
非加熱生天然水 | 熱を一切与えず、赤外線や殺菌等一切行わない、ろ過のみの完全非加熱 |
---|---|
体に優しい弱アルカリ性 | 健康な人のpH値7.4に近いpH8の水を採用 |
硝酸態窒素が不検出 | 大量に摂取すると体に影響を及ぼす硝酸態窒素が含まれない |
PFAS検査・放射能検査を定期的に実施 | 発がん性や胎児への影響などが指摘されている有機フッ素化合物PFASや、放射性物質に対する検査を定期的に実施 >水質調査の報告について |
さらに、安全性だけではなく、飲みやすさにもこだわっています。
東京の水道水に不安が残る場合には、ぜひリセットタイムをご検討ください。

執筆監修
有馬 直之主任
2018年より無添加・オーガニック・健康に拘った天然水を追い求め、天然水法人営業担当として活動。全国の天然水を飲み比べ、よりよい安心安全な天然水の情報をお客様にお届けするために奔走。現在、アクアソムリエの資格を目指し奮闘中。