- トップ
- 水と暮らしのお役立ち情報
- マンションの水道水を飲むための安全確認ポイント
マンションの水道水を飲むための安全確認ポイント
2025.02.14

日本の水道水の質は、厳格な水質基準によって安全に飲めるように管理されています。
しかし、マンションなどの集合住宅の場合は、水道水供給方式の種類によって注意しなければならないケースがあります。
本記事で、マンションの水道水を安心して飲むための確認ポイントについて解説しますので、現在「変な味がする」「変な臭いがする」と感じているのであれば、ぜひご確認ください。
また、水道水の安全性については、以下の記事も参考になります。
目次
マンションの水道水を飲むことに対する不安の声は多い
マンションの水道水に対して、不安を感じるケースは少なくありません。
インターネット上を調査したところ、実際に以下のような投稿がありました。
マンション水道水から黒い粒子がでていて、プラスチック製の容器に付着していて気づきました。流してもとれず、爪などで擦り取らないと取れない感じです。 サビ、鉄、鉛、いろいろ考えられますが、ずっと飲料水やらで使ってしまっていました。子どもたちにも飲ませてしまっていました。 なんの物資なのか、健康被害も心配です
引用元:Yahoo!知恵袋
マンションの水道の水が臭い! 蛇口から出る水(キッチン、風呂)がとても臭いです。 住み始めて1年経ちました。 最初から臭かったのですが、最近とても臭いが強くなりました。(以下略)
引用元:Yahoo!知恵袋
マンションの水道水が黄色い
マンションの水道水が若干黄色いです。 貯めた水を数分置いておくと色はどんどん濃くなります。(以下略)
引用元:Yahoo!知恵袋
すべてのマンションの水に不安があるわけではありませんが、実際にマンションの水道水にはこれらのトラブルが発生していることも事実です。
マンションの水道水を飲む際に確認しておきたい臭いのチェック
マンションの水道水を飲む前に、臭いを確認しておきましょう。
以下の3つに当てはまる場合は、水道管や貯水槽などでトラブルが発生している可能性があります。
- 錆びの臭い
- カルキ臭
- 生臭い
以下で、臭いの原因について解説します。
錆びの臭い
マンションの水道水から錆びた臭いがする場合は、水道管の老朽化が進行している恐れがあります。
かつて一般的に使用されていた鋼管製の水道管が、長年の使用により内部で錆が発生している可能性があります。
対処法として、まずは2~3分程度の放水を試してみましょう。
水道管内に滞留していた水を流すことで、臭いが改善される場合があります。
しかし、放水しても臭いが消えない場合は、水道管の老朽化が深刻な状態まで進行している可能性が高いため、管理会社へ相談してください。
カルキ臭
マンションの水道水からカルキ臭が強く感じられる場合は、水質保全のための塩素が原因である可能性があります。
水道水は浄水場での塩素消毒により、もともと多少のカルキ臭さを含んでいるのが一般的です。
ただし、マンションの受水槽に溜まった水は長時間使用されないでいると塩素が抜けてしまい、消毒効果が低下することがあります。
そのため、マンションの管理責任者が水質悪化を防ぐために追加で塩素を注入することがあり、これによってカルキ臭さが強くなる場合があります。
気になる場合は、一度沸騰させると塩素が抜けます。
水道水の沸騰方法については、以下の記事もご確認ください。
水道水を沸騰させる効果とは?沸騰時間や安全性についても解説
生臭い
マンションの水道水から生臭さがする場合は、貯水タンクの中で藻が発生している可能性があります。
特に夏場など温暖な時期は水温が上昇するため、藻類やカビが繁殖しやすい環境となります。
このような状態は衛生面で深刻な問題となる可能性があるため、自宅での対処は避け、専門家による対応が必要です。
生臭さやカビ臭を感じたら、速やかに管理者や管理会社に連絡し、タンクの点検を依頼しましょう。
「マンションの水道水をすぐに飲めるようにしたい!」 |
マンションの水道水の安全性を色で確認する方法
マンションの水道水に色がついていたら、飲むことはおすすめしません。
コップに入れたときに、以下のような色が見られた場合は注意してください。
- 赤みがかっている
- 青い
- 濁っている
以下で、それぞれの原因について解説します。
赤みがかっている
マンションの水道水が赤みがかっている場合は、水道管内の鉄錆やカビが混ざっている可能性があります。
使い始めだけ赤い水が出る場合や突然赤い水が出始めた場合は、しばらく様子を見ることで改善される場合があります。
しかし、水の赤みが継続する場合は注意が必要です。
特に水がまずく感じたり、鉄の味がしたり、洗濯物に赤やオレンジの色がついたりする場合は、早急に対応してください。
赤い水を摂取し続けると、鉄過敏症に陥り、嘔吐などの症状が出る可能性があります(誤って少量の水を飲んだ場合は特に心配は不要です)。※
長期間放置すると健康被害の恐れもあるため、速やかに管理者や管理会社に相談してください。
※参考
長年住み続けた建物でよくある相談事例|鹿児島市
赤水発生の原因と影響について | 日本テクノ株式会社
青い水
マンションの水道水が青く見える場合は、配管に使用されている銅や不凍液が原因である可能性があります。
古い水道管に使用されている銅管が、石けんの成分と反応することで水が青く濁って見えます。
また、ボイラーなどの冷却水として使用される不凍液が混入している可能性もあります。
コップに入れた水が青く見える場合には、ボイラーの点検が必要です。
水が濁っている
マンションの水道水が濁っている場合は、貯水槽や排水管の中に汚れが溜まっている可能性があります。
この状態は、貯水槽内の沈殿物が水流によって巻き上げられたり、配管内の汚れが剥離したりすることで発生します。
一時的な濁りであれば、しばらく放置することで自然に解消される場合もありますが、濁りが継続する場合は管理会社に連絡して給水設備の点検や清掃を依頼しましょう。
マンションの水道水の安全性に不安を感じたら供給方法を確認
マンションの水道水を飲む際に、臭いや色で不安を感じたら供給方法を確認してみましょう。
供給方式によってリスクの発生率が異なるためです。
また、これからマンションへの引越しを検討されている方は、供給方式からマンションを選ぶのも良いでしょう。
マンションの供給方式には、主に以下の3つがあります。
- 貯水槽水道方式
- 直圧直結給水方式
- 増圧直結給水方式
以下では、それぞれの供給方式の特徴について解説します。
貯水槽水道方式
貯水槽水道方式は、水道本管からの水を一旦貯水槽に溜め、ポンプで各住戸に配水するシステムです。
この方式は、地上や地下に設置された貯水槽を活用し、特に高層マンションでの安定した水圧確保に効果的と言われていました。
また、災害時の断水に備えた貯水が可能で、急激な需要増加にも対応できるというメリットもありました。
しかし、定期的な清掃や点検が必要で、水質劣化、細菌繁殖のリスク、設備スペースの確保、地震時の破損リスクなどの課題があり、近年では直結給水方式の採用が増加しています。
直圧直結給水方式
直圧直結給水方式は、水道本管から各住戸に直接給水するシステムです。
受水槽や高置水槽を必要としないため、設備スペースの削減とメンテナンスコストの低減が可能です。
また、水道水を直接供給するため、貯水槽での水質劣化の心配がなく、安定した水質を維持できます。
一方で、水圧が弱い地域では高層階への給水が難しく、東京都では条件を満たさない限りは4階以上の建物への設置が制限されています。※
※給水方式について(貯水槽水道方式と直結給水方式の違い)|東京都水道局
増圧直結給水方式
増圧直結給水方式は、水道本管から引き込んだ水を増圧ポンプで圧力を高めて各戸に給水するシステムです。
直圧直結給水方式の仕組みを基本としながら、増圧ポンプを使用することで高層階への給水を可能にしています。
この方式は、受水槽や高架水槽が不要なため設置スペースを節約でき、新鮮な水道水を直接供給できるメリットがあります。
一方で、増圧ポンプの維持費や電気代が必要で、停電時には高層階で断水する可能性があります。
中高層マンションや規模の大きい建物で採用されることが多く、階数や部屋数に応じて複数のタイプから選択できます。
貯水槽水道方式のマンションの水道水は飲む前に清掃状況を確認
築年数の古い貯水槽水道方式のマンションは、清掃状況を確認しておきましょう。
適切な清掃が行われていない貯水槽水道方式の場合は、水質が悪い可能性があります。
以下で、貯水槽水道方式のリスクについて解説します。
貯水タンクが清掃されているか?
貯水槽水道方式のマンションで小規模貯水タンクの場合は、適切に清掃が行われていないケースがあります。
容量が10トンを超える貯水タンクは、法律により年1回の清掃と点検が義務付けられており、登録検査機関による検査も必要です。※1
一方、10トン以下の貯水タンクには法的な規制がなく、管理は建物の管理者に委ねられています。
そのため、小規模な貯水タンクでは管理が不十分になりやすく、水質悪化のリスクが高まる可能性があります。
また、小規模の貯水タンクの清掃・整備については各自治体によって扱いが異なります。
たとえば、東京都保健医療局(旧 東京都福祉保健局)の定めでは「小規模貯水槽水道等の中で、学校、病院、社会福祉施設等の施設に水を供給するもの又は受水槽の有効容量が5立方メートルを超えるもの」は、条例により衛生上の措置が義務付けられています。※2
一方で、さいたま市の場合は小規模貯水槽水道について「義務ではありませんが、簡易専用水道と同様に清掃及び検査を受けるよう努めてください」との記載があります。※3
ですから、お住まいの地域でどのように清掃・整備されているかについても確認しておきましょう。
※1.貯水槽水道に関するQ&A|受水槽や高置水槽(貯水槽水道方式)を適正に管理していますか?|東京都水道局
※2.小規模貯水槽水道等の衛生管理|東京都保健医療局(旧 東京都福祉保健局)
※3.さいたま市よくある質問
タンク周辺が綺麗にされているか?
貯水槽水道方式のマンションでは、タンク周辺の環境管理も確認しておきましょう。
タンク周辺に水や落ち葉が溜まると虫が発生し、タンク内に侵入するリスクが高まります。
特にタンクのフタは異物混入の原因となりやすいため、適切な施錠管理がされているかどうかを確認することが大切です。
マンションの水道水を安全に飲む方法
マンションの水道水を安全においしく飲むためには、以下3つの方法が挙げられます。
- 色がついていたり不純物が見える場合は水道局・管理会社へ連絡する
- カルキ臭などの臭いがする場合は沸騰・備長炭を使う
- 手軽に健康に良い水を飲みたい場合はウォーターサーバーを導入する
以下でそれぞれの方法や特徴について解説するので、参考にしてください。
色がついていたり不純物が見える場合は水道局・管理会社へ連絡
水道水の色、味に異常を感じたらお住まいの地域の水道局やマンションの管理会社へ連絡してください。
貯水タンクに問題がある場合は、ご自身では対応できません。
以下のサイトから全国の水道局を検索できますので、ぜひご活用ください。
カルキ臭などがする場合は沸騰・備長炭を使う
マンションの水道水からカルキ臭などがして飲むことができない場合は、以下の方法でおいしく飲めるようになります。
- 沸騰させて塩素を抜く
- 水に炭を入れて不純物・塩素を吸着させる
いずれかの方法で臭いを気にせずおいしく水を飲めますが、貯水タンクに問題がある場合には、この方法では効果がありません。
手軽に健康に良い水を飲みたい場合はウォーターサーバーを導入する
水道水は毎日のように使うものであるため、上記で紹介した方法では以下のような問題が発生するケースがあります。
- 水道局・管理会社へ連絡…すぐに改善されない
- 沸騰・備長炭を使う…毎回手間がかかる
このような場合は、ウォーターサーバーの導入をおすすめします。
ウォーターサーバーであれば、安全性の高い水を、いつでも手軽に飲めます。
ただし、取り扱っている水の特徴は各会社によって異なります。
特に、安全・健康にこだわるなら、品質にこだわったウォーターサーバー会社がおすすめです。
マンションの水道水を安心して飲むために確認を徹底しましょう
マンションの水道水に対して、過度な心配はいりません。
多くの場合は、直圧直結給水方式が採用されていたり、整備・清掃を徹底していたりします。
しかし、貯水槽水道方式の場合は注意が必要です。
不安な場合は、管理会社などに連絡して、状況を確認してから飲むようにしましょう。
安全性の高い水を飲むなら
安全性の高い水を飲むなら、リセットタイムのウォーターサーバーをご検討ください。
リセットタイムは、以下のように安全性にこだわった水を提供しています。
- クリーンルームで外気に触れることのない充填体制
- モンドセレクションの360°品質評価にて金賞を受賞
- ろ過除菌のみの完全非加熱
- PFAS検査・放射能検査を定期的に実施
- 硝酸態窒素が不検出
また、どんな方でも飲みやすいように体に優しい弱アルカリ性の水を採用しています。
「水道水がおいしくない」
「水道水の性質に不安が残る」
上記のような場合は、ぜひリセットタイムをご活用ください。

執筆監修
有馬 直之主任
2018年より無添加・オーガニック・健康に拘った天然水を追い求め、天然水法人営業担当として活動。全国の天然水を飲み比べ、よりよい安心安全な天然水の情報をお客様にお届けするために奔走。現在、アクアソムリエの資格を目指し奮闘中。